• 9月22日(土) 16:15 - 17:30
  • 8A

概要

シビックテックと公務員って?仕事として関わってるの?プライベートとして関わってるの?何に面白みを感じてるの? 公務員がシビックテックに関わることで感じたことをざっくばらんに話していきます。

登壇者

  • 安達 絵美子

    平成4年豊島区入区。現職は保健福祉部高齢者福祉課高齢者事業グループ係長
    平成26年に民間主導の公民連携「リノベーションまちづくり」担当となったことをきっかけに、パブリックマインドを持って主体的に活動するまちのかたがたと連携し様々なプロジェクトに関わる中で、「ともに考え、ともに作る」に共感しCode for Toshimaメンバーとなり、取り壊し前の区役所庁舎をフロア丸ごと使用した Code for Japan Summit 2015の実現に関わる。
    Facebook:https://www.facebook.com/emiko.adachi.31

  • 石塚 清香

    平成3年横浜市入庁。教育委員会情報教育課で教育用PC、インターネット等インフラ整備担当、総務局情報システム課で横浜市国民健康保険システムの運用管理を経験した後、平成25年度に金沢区役所においてオープンデータを活用した子育てポータル「かなざわ育なび.net」を企画・構築。その後、区のICT推進担当としてオープンデータ推進や官民協働によるシステム構築、国が進める共通語彙基盤プロジェクトの自治体アドバイザーなどの活動を展開。平成26年には、現役稼働中の金沢区総合庁舎を会場としたCode for Japan Summitの実現に貢献。平成27年4月より情報システム関連業務担当専任職として経済局に着任。 プライベートでは、Code for YOKOHAMAや横浜市職員自主勉強会「よこはまYYラボ」に参加。
    <構築に関わったシステム>
    かなざわ育なび.net
    金沢区緊急時情報システム
    金澤写真アルバム
    みなみ・育なび
    つづき・育なび
    メディア等掲載実績

  • 長井 伸晃

    神戸市企画調整局産学連携課担当係長/神戸大学学術・イノベーション創造本部非常勤講師
    ICTを活用した地域課題解決に取り組み、産学官民連携のコミュニティを形成するハブとして、公私・業界問わず奔走する。
    これまでに、NTTドコモ、アシックス、ヤフーと連携した実証事業、オープンガバメントの先進都市バルセロナとの連携ワークショップ「World Data Viz Challenge」などの企画を行う。直近では、フェイスブックジャパンと全国初となる事業連携協定締結を実現し、SNSを活用した地域経済・地域コミュニティ活性化に取り組む。
    そのほか、神戸で開催されるイベント「078」や「TEDxKobe」のスタッフとして、神戸から新しい文化やイノベーションを創出させるため、日々組織の壁を越えて活動する。
    Facebook:https://www.facebook.com/nobuaki.nagai.140

  • 阿部 由紀江

    ・Code for Niigata メンバー。
    ・オープンデータ・オープンガバナンスについて在野で研究と実践に取り組む。
    ・横浜市出身。地方銀行を経て1991年新潟市役所入庁。現在は新潟市教育委員会勤務。  ※行政職員生活は四半世紀を超えるも公務でのICT職、システム構築経験なし。
    ・チャレンジ!オープンガバナンス2016winner。
    ・(公務外での経歴など)平成22年度経済産業省「利用者視点での公的情報提供技術の調査」委員会委員、「デー潟2015」(初のIODD新潟開催)主宰、ほか市民大学や地域活性化センターでの講師とか諸々。
    Facebook: https://www.facebook.com/yukieinamuraabe

セッション一覧に戻る