概要
Code for Japan Summit名物セッション(自称)が横浜でも神戸でもなく新潟に登場!
一昨年の防災(シン・ゴジラ)、昨年の破壊的イノベーションに続き、今回は2040年に迫りくる人口縮減時代をテーマに、パラダイムシフトの提言!
シビックテック・オープンイノベーションで、この危機にどのように立ち向かうのか。
個性と経験に溢れたこのメンバーで新潟を熱くする!
登壇者
-
平本 健二
Futurist (内閣官房政府CIO上席補佐官/経済産業省CIO補佐官)
未来の社会や行政機関の姿を求め日々瞑想し、戦略等を考えているDigital Disruptor。デジタル社会には基盤が重要という悟りに至り、データ標準化を武器に壁の突破に地味に取り組んでいる。データクレンジング等のコツコツやる仕事も得意とする。
Facebook:https://www.facebook.com/hiramotok -
長谷川 孝
今年もプライベートでおじゃましております(発言は所属する組織の意見を代弁するものではありません)。 某巨大政令市での勤務経験あり(主に野良猫のお世話を担当)。 元・ 内閣高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部電子行政オープンデータ実務者会議構成員。 シビックテック先進都市・横浜市をはじめ、全国のシビックテックやオープンイノベーションの動向を趣味的にウォッチしております。
Facebook:https://www.facebook.com/takashi.hasegawa.39501 -
関口 昌幸
ハウ、ドウユゥ、ウッキー? というわけで、ワテは某巨大政令市でサル山の猿の生態観察から、介護現場への最新のAIの導入、それとアキバのメイド喫茶の研究にリビングラボでの認知症カフェのプロモーションなどなど、萌え萌えキュン💕と手広く仕事してまんがな。 どうや?凄いやろ。 あんたら、2040年の地方公務員は、このぐらいやらにゃあ、あかんで。なんせ人が減るんやからな。マニュアル化できる仕事は、サルやイヌやキジに任せて、ワテらは、イノベェイティかつクリエィテブに行こうや。 サミット当日をごっつう楽しみにしてるでぇ。みんな、見に来てや。 それでは、アイム、ファイン、モンキー。
Facebook:https://www.facebook.com/yoshiyuki.sekiguchi.33 -
村上 文洋
三菱総合研究所主席研究員/Code for Japanフェロー
日本酒と猫と妻をこよなく愛するマジシャン。
人口減少への対策は出生率を2.07以上にするしかない。しかし仮に2.07以上になっても、女性の絶対数が減っているので、人口が再び増加に転じるまでには長い時間を要する。それまで、なんとかして日本を持ちこたえさせないといけない。行政依存度を下げ、自助、共助、公助を徹底し、機械ができることは全て機械に任せて、社会の生産性を飛躍的に向上させる。そんな社会をつくるのに、少しでも役に立ちたいと思います。
Facebook:https://www.facebook.com/s.magician -
長井 伸晃
神戸市企画調整局産学連携課担当係長/神戸大学学術・イノベーション創造本部非常勤講師
ICTを活用した地域課題解決に取り組み、産学官民連携のコミュニティを形成するハブとして、公私・業界問わず奔走する。
これまでに、NTTドコモ、アシックス、ヤフーと連携した実証事業、オープンガバメントの先進都市バルセロナとの連携ワークショップ「World Data Viz Challenge」などの企画を行う。直近では、フェイスブックジャパンと全国初となる事業連携協定締結を実現し、SNSを活用した地域経済・地域コミュニティ活性化に取り組む。
そのほか、神戸で開催されるイベント「078」や「TEDxKobe」のスタッフとして、神戸から新しい文化やイノベーションを創出させるため、日々組織の壁を越えて活動する。
Facebook:https://www.facebook.com/nobuaki.nagai.140